1月29日に2023年度 帝塚山学院大学にて「お魚料理教室」を愛媛県様、大日本水産会様と協賛で行いました。食物栄養学科の全学年対象に有志にて合計48名に実習をしました。
本実習の趣旨は、「鮮度感」と「臨場感」という観点に重きを置きながら「大学・行政・生産者(漁師・漁業者)・販売流通(荷受)」の多様な主体と連携・協働して活動しています。また、「生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進」「持続可能な食を支える食育の推進」「「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進」の3つ重点事項を柱にSDGsの考え方を踏まえて、取組と施策を推進していることです。
食材は大日本水産会様から「愛鯛」、愛媛県様から「養殖スマ、ひめの凛(米)、美豊卵、はだか麦、松山あげ、麦味噌、伊予美人(里芋)、甘平(柑橘)」を提供いただき、メニューは「宇和島鯛めし風~愛鯛」「養殖スマお刺身」「伊予美人と愛鯛アラ炊き」「愛鯛おアラ汁で松山あげの味噌汁」「甘平」でした。
今回のレシピは、愛媛県の郷土料理である宇和島鯛めしを参考に地元の味を再現しました。甘くて味の濃い愛鯛と濃厚な美豊卵、甘い出汁が混ざり、まさに究極の卵かけごはんでした。捌き方はもちろんアラ下処理や、煮魚の方法など基本的な魚の知識を教えることに重きを置きました。
学生たちは、愛媛といえばみかんというイメージだったけど観光地や水産物もなかなか魅力的で愛媛について興味がすごくわいてきた。普段なかなか目にすることのない大きな魚を一から捌く体験ができて良かった。甘平というみかんは今まで聞いたことがなかったのですが、とてもおいしくてトリコになりました。というコメントを頂きました。
将来、栄養士や管理栄養士など食に関わる仕事につくかもしれない学生たちにとって、今回の実習で学んだ事を活用して水産や魚食に興味を持つきっかけ、そして関わる行動源となればいいと思っております。
最後になりましたが、この様な機会をくださった帝塚山学院大学の先生方、協賛先の愛媛県様、大日本水産会様に感謝申し上げます。
今後も弊社は、様々な形で産官学(生産者・行政・学校・販売)と連携しながら持続可能な食育活動を推進していきます。
大阪市水産物卸協同組合
大阪市水産物卸協同組合(髙丸 豊理事長)では、令和5年12月16日(土)に、「チャオ産経仕入体験会」を開催しました。水産仲卸店舗にて仕入体験や市場見学を行い、組合員や大阪本場のPRを行いました。その後、業務管理棟16階大ホールにて抽選会を実施しました。抽選会の景品には、マグロの柵や明太子など水産物や、本場市場協会よりご提供いただきましたマスクメロンなどを用意した他、参加者全員に、おさかな絵画コンクールの入賞作品をデザインに取り入れたクリアファイルや、関係団体よりご提供いただいた物品をお配りしました。抽選会では、マグロの解体を4年振りに行い、手際よくさばかれる様子に参加者から拍手と歓声があがりました。
結果 | 【団体戦】 I 部 優 勝 溝口吉博、福山尊陶、河原友幸チーム (市役所A) Ⅱ部 優 勝 土井弘次、土井芳子、形野貴光チーム(水卸B) 【個人戦】 I 部 優 勝 上石英毅(市役所) Ⅱ部 優 勝 西口浩平(青卸) |
日時 | 2月1日(木)・2月2日(金)午後2時〜 |
場所 | 大阪市中央卸売市場本場体育館(市場棟5階) |
日時 | 4月2日(火)〜4月23日(火)午後3時 ~5時 |
場所 | 松島球場(西区千代崎1) |
資料室では、図書以外に下記のような新聞の供覧も提供しています。静かな環境で、ゆっくりと日々のニュースや過去の記事の検索にご利用ください。
日本経済新聞・日経MJ・水産経済新聞・みなと新聞・食糧経済
食品市場新聞・農経新聞・シーフーズニュース
保存期間は、日本経済新聞・日経MJは当年と昨年分、他紙は当年と過去4年分です。
尚、業務時間は次のとおりです。
・土曜日以外の開場日
・午前9時~午後3時
『野菜情報』 12月:おいしくて低価格の浅漬けの秘訣は「自社農園」 1月:食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて 2月:日本の野菜生産者とともに歩んでいく | (農畜産業振興機構) |
『果実日本』 12月:労働生産性を高めるモデル産地 1月:省力樹形の最新動向 2月:果実のブランド戦略を考える | (日本園芸農業協同組合連合会) |
『全水卸2024』 1月:ベーシック経済学と水産マーケット | (全国水産卸協会) |
『アクアネット』 11月:海洋深層水利用の現況と展望 ~有用無尽のポテンシャル~ 12月:水産育種の最前線 ~“切り札”の技術開発と実装化~ 1月:新たな水揚げ魚種を活かす ~需要開拓は足元から~ | (湊文社) |
『海外漁業協力』 №105:ソロモン諸島ガダルカナル島駐在記 | (海外漁業協力財団) |
『FRANEWS』 №77:低・未利用魚 | (国立研究開発法人水産研究・教育機構) |
『日本水産資源保護協会』 季報№577 冬 17-1 | (公益社団法人日本水産資源保護協会) |
『食と健康』 12月:おでんの歴史と魅力 1月:台東区の魅力をご紹介します! 2月:HACCPに基づく衛生管理の普及に向けた静岡県支部の取組み | (日本食品衛生協会) |