夏期は気温や湿度が高く細菌が増えやすいので、細菌性食中毒に注意が必要です。
食品中で食中毒菌やその他の細菌を増やさないため、また、食品の品質保持のため、鮮魚介類や保存基準のある食品等の保管には十分にご注意ください。
令和5年の大阪市内における食中毒の発生件数は、12件、患者数70名で、件数は前年度より3件増加しましたが、患者数は前年より減少しました。
また内訳としては、完備路バクターによるものが最も多く、7件でした。
カンビロバクター食中毒の多くは、鶏肉のさしみやタタキなどの生や加熱不十分な肉料理を食べたことによるものです。また、新鮮なほどリスクが高まります。
鶏肉などのお肉は中心部まで十分に加熱し、生や加熱不十分なものは食べないようにしましょうl。
また、鶏肉を販売する際、飲食店に対して鶏肉は加熱調理して提供することが必要であることを確実に伝達することも必要です。
食鳥肉を飲食店等に卸売りする事業者の方は、「加熱用」、「十分に加熱してお召し上がりください」、「生食用には使用しないでください」等の文言を容器包装の表示や商品企画書に記載するようにしてください。
食品営業従事者とにって手洗いは食品衛生の基本です。
手洗い設備はひじまで洗える大きさで、水栓に手指が触れることなく水が出ることが必要です。(水栓:レバー式、オートストップ式、足踏み式など)
また、石けん、消毒液、爪ブラシを備えておくことも必要です。
さらに、手を洗う前に、爪は短く切り、指輪、時計などは着けないようにしましょう。
手洗いは1回では不十分な可能性があります。2回以上行うようにしましょう。
最後に消毒液を用いて、手指の消毒をしましょう!
大阪市では毎年7月を食中毒予防月間と定め、食中毒防止に努めています。また、7月から9月の間、食中毒が発生しやすい条件になる日に食中毒注意報を発令しており、発令状況はレレ本サービスや大阪市ホームページで確認することができます。場内においても開場日に2回、食中毒予防を啓発するために、場内放送も実施しております。事業者の皆さまも「食中毒予防の3原則」を再度ご確認いただき、中央卸売市場から食中毒や違反食品を出さないようにお願いします。
◯本場では業務管理等1階エレベーターホール北側の柱と 16階中央卸売市場食品衛生検査所入口横にて「食中毒注意報発令中」の掲示を行っています。
◯テレホンサービスで24時間テープ案内の情報提供を行っています。
(電話:06-6208-0963)
◯大阪市食品安全情報発信ツイッター【大阪市食品安全ニュース】
(@ocfs_news)にて、情報提供を行なっております。
<参考>
◯政府広報オンライン「食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント」
https://www.gov-online.go.jp/featured/201106_02/index.html
◯大阪市「食中毒予防の三原則と家庭でできる食中毒予防」
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000006592.html
◯大阪市「食中毒予防月間について」
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000005713.html
大阪市中央卸売市場食品衛生検査所
令和4年4月に「大阪府ふぐ処理登録者の規制に関する条例」が改正され、令和3年度まで実施されてきた「ふぐ処理講習会」に代わり、国の定める認定基準を満たした「ふぐ処理試験」が令和4年度から実施されています。
受験を希望される方は事前受付を行う必要がありますので、必ず期間内に手続きください。
○事前受付期間
令和6年6月3日午前9時から令和6年6月28日午後6時まで
○申込方法
大阪府インターネット申請・申込サービス
令和6年度ふぐ処理試験受験申込の事前受付|大阪府行政オンラインシステム(task-asp.net)
※インターネットでの申込みが困難な方は、大阪府食の安全推進課にご相談ください。
大阪府食の安全推進課
電話:06-6944-6705(平日 午前9時〜午後6時)
<参考>
〇大阪府 ふぐ処理試験の申込について
https://www.pref.osaka.lg.jp/shokuhin/hugu/hugumousikomi.html
〇大阪府 ふぐ処理試験
https://www.pref.osaka.lg.jp/annai/saiyo/detail.php?recid=20821
〇大阪府 ふぐ処理登録者関係
https://www.pref.osaka.lg.jp/menkyo/o100110/0002748.html
2024年5月17日
弊社の新入社員12名を対象にグループワークと料理教室を行いました。共催として徳島県関西本部の西口様、徳島県庁の妹尾様・井藤様にお越し頂きました。
うおいち食育趣旨とプラスして、これから水産業界に深く関わる新入社員にとって、魚の捌き方・食べ方を実体験として知る必要がある共に、品質を見極める力・価値付けする力の基礎を学び、今後の業務に生かしてもらうことを目的としています。
当日は、まずグループワークで「自分たちが思い描く未来の中央卸売市場」について協議しました。まずは喜井課長から前提の知識について講義してもらい、それぞれが表題について思うことをまとめ上げるという内容でした。
新入社員のフレッシュな意見がたくさん飛び交っていました。
次に料理教室を行いました。メインは旬の天然マダイで、徳島県様より徳島県産の「スダチ・ニンジン・シイタケ・水煮タケノコ・乾燥ワカメ・飲料のザキャロット/ザすだち」をご提供いただきました。料理は「タイのお刺身・タイと野菜の混ぜ込みご飯・タイで出汁を取った味噌汁・ハモ湯引き・アラ炊き」を各班で作り上げました。
お魚を普段からよく調理する人も全く触らない人も、皆で協力して取り組み、同期とのコミュニケーションも育むことができました。
これらの活動を通して、水産業に関わる魅力や責任を実感し、互いに高め合って成長してくれれば光栄です。今回感じた思いや気持ちをたまに振り返ってみてほしいです。
最後になりますが、食材の提供や徳島の講義、調理の助っ人をしてくださった徳島県の皆様、このような機会を作成くださった弊社の人事課、皆様のご協力あって、ご理解あった無事の終える事ができました。大変感謝申し上げます。
また、このような素晴らしい食育を実現できますよう、さらなる活動を進めていきたいと思っております。
他の食育トピックはこちらから
https://www.uoichi.co.jp/shokuiku_topics.html?_filter=entry&limit=6
各支社で「のぼり」を立てて、さかなの日をアピールしています!
大阪おさかな普及協議会主催の「おさかな」絵画コンクールは、今回で20回目を迎えます。
それを記念して今回のみ絵画に加え、写真部門を開催いたします。
令和6年7月1日~9月30日(当日消印有効)
審査:10月上旬予定
大阪府下の高校生以下
①高校生の部 ②中学生の部 ③小学生4年生以上の部 ④小学生3年生以下の部
おさかな(おさかなを自由に表現してください)
◎サイズ/四つ切画用紙
◎画材/水彩絵の具、パステル、クレヨン、色鉛筆など
◎下記の応募用紙に必要事項(住所・氏名・年齢・学校名・学年・クラス・作品のテーマや
簡単な説明分)を記入のうえ、作品の裏に貼り付けてください。
◎作品は未発表の作品に限ります。また、応募作品の返却はいたしません。
※応募作品の著作権は主催者に帰属します。
※応募用紙に記入いただいた個人情報は、本コンクールに関する審査および結果等の通知や作品の確認以外に使用いたしません。
〒553-0005 大阪市福島区野田1-1-86 大阪市水産物卸協同組合内 大阪おさかな普及協議会 宛
TEL:06-6469-3908 ※持込も可、ただし市場休場日は受付不可
令和6年10月中旬 ※入賞者の方には、学校・絵画教室を通じてもしくは個人にご連絡します。
令和6年10月下旬より約5ヶ月 大阪市中央卸売市場本場 業務管理棟1F研修室にて展示
授与式:令和6年10月26日(土)午前10時~ 大阪市中央卸売市場本場 業務管理棟16階大ホール
①高校生の部
賞 | 入賞数 | 副賞 |
---|---|---|
大阪府知事賞 | 1名 | 2万円相当の図書カード |
大阪府教育委員会賞 | 1名 | 1万円相当の図書カード |
大阪おさかな普及協議会賞 | 1名 | 5千円相当の図書カード |
入賞 | 10名 | 3千円相当の図書カード |
②中学生の部
賞 | 入賞数 | 副賞 |
---|---|---|
大阪府知事賞 | 1名 | 2万円相当の図書カード |
大阪府教育委員会賞 | 1名 | 1万円相当の図書カード |
大阪おさかな普及協議会賞 | 1名 | 5千円相当の図書カード |
入賞 | 10名 | 3千円相当の図書カード |
③小学生4年生以上の部
賞 | 入賞数 | 副賞 |
---|---|---|
大阪市長賞 | 1名 | 1万円相当の図書カード |
大阪市教育委員会賞 | 1名 | 7千円相当の図書カード |
大阪おさかな普及協議会賞 | 1名 | 3千円相当の図書カード |
入賞 | 10名 | 2千円相当の図書カード |
④小学生3年生以下の部
賞 | 入賞数 | 副賞 |
---|---|---|
大阪市長賞 | 1名 | 1万円相当の図書カード |
大阪市教育委員会賞 | 1名 | 7千円相当の図書カード |
大阪おさかな普及協議会賞 | 1名 | 3千円相当の図書カード |
入賞 | 10名 | 2千円相当の図書カード |
大阪おさかな普及協議会の構成委員および外部委員からなる審査委員会を設置し、厳正な審査を行い賞を決定します。
入選作品の中から、市場PRのためにカレンダー等に使用する場合があります。
大阪おさかな普及協議会
大阪府、大阪府教育委員会、大阪市、大阪市教育委員会(申請中含む)
一般社団法人大阪市中央卸売市場本場市場協会 公益財団法人大阪府漁業振興基金
令和6年7月1日~9月30日(当日消印有効)
審査:10月上旬予定
大阪府下の高校生以下
①中学生・高校生の部 ②小学生以下の部
おさかな(おさかなを自由に撮影してください)
◎おさかな絵画コンクール事務局(産経新聞開発(株)内)ホームページの応募フォームにて、写真データをアップロードしていただきます。
◎ファイル形式はJPEG(5MB以内)
◎撮影機材不問(例:スマートフォン、一眼レフカメラなど)
◎補整可(写真の色味や明るさを調節する程度)
◎加工不可
◎応募作品は1人3点以内(単写真に限る)
◎作品は未発表で自身が撮影した作品に限ります。
※応募作品の著作権は主催者に帰属します。
※撮影地や人物への肖像権の承諾は必ず応募者が責任を持って得てください。
※インターネットなどから取得した画像など、本人が撮影していない作品と判明した場合は失格といたします。
※盗作の場合、主催者は一切の責任を負いません。
※応募フォームに入力いただいた個人情報は、本コンクールに関する審査および結果等の通知や作品の確認以外に使用いたしません。
おさかな絵画コンクール事務局(産経新聞開発(株)内)ホームページの応募フォーム
(URL 〉https://esankei.com/event/seminar/osakanakaiga2024/ )
令和6年10月中旬 ※入賞者の方には、学校・写真教室を通じてもしくは個人にご連絡します。
おさかな絵画コンクール事務局(産経新聞開発(株)内)ホームページにて掲載
令和6年10月26日(土)午前10時~ 大阪市中央卸売市場本場 業務管理棟16階大ホール
①中学生・高校生の部
賞 | 入賞数 | 副賞 |
---|---|---|
大阪府知事賞 | 1名 | 2万円相当の図書カード |
大阪府教育委員会賞 | 1名 | 1万円相当の図書カード |
大阪おさかな普及協議会賞 | 1名 | 5千円相当の図書カード |
②小学生以下の部
賞 | 入賞数 | 副賞 |
---|---|---|
大阪府知事賞 | 1名 | 1万円相当の図書カード |
大阪府教育委員会賞 | 1名 | 7千円相当の図書カード |
大阪おさかな普及協議会賞 | 1名 | 3千円相当の図書カード |
<SNS賞>
最終選考に残った中から10作品を選び、Instagramで一般投票を行い、「いいね」の得票数でSNS賞を選出します
賞 | 入賞数 | 副賞 |
---|---|---|
各部門 | 1名 | 千円相当の図書カード |
大阪おさかな普及協議会の構成委員および産経新聞社写真報道局局員からなる審査委員会を設置し、厳正な審査で賞を決定します。
入選作品の中から、市場PRのためにカレンダー等に使用する場合があります。
大阪おさかな普及協議会
大阪府、大阪府教育委員会、大阪市、大阪市教育委員会(申請中含む)
一般社団法人大阪市中央卸売市場本場市場協会 公益財団法人大阪府漁業振興基金
「おさかな絵画コンクール」
アカウント名: @osakana_kaigaphoto
おさかな絵画コンクール事務局(産経新聞開発(株)内)
選考風景などを紹介する公式アカウントです。
こちらのアカウントでSNS賞を選出します。
日々の運営の様子などもアップロードしていきます。
大阪府知事賞(高校1年生の作品)
大阪府教育委員会賞(高校1年生の作品)
おさかな普及協議会賞(高校3年生の作品)
「日本三大祭」のひとつ天神祭まで後一月。
その中でも、本場の若者たちがかつぐ玉神輿は、祭のしんがりをつとめ、特に注目を集めることになります。
夕刻から繰り広げられる陸渡御での玉神輿を夕涼みをかねて、ぜひご覧ください。
(玉神輿講事務局)
※6月25日(火)から業務管理棟1階北玄関横の研修室前に天神祭玉神輿講の飾りつけを行う予定です。ぜひご覧ください。
結果 | 優 勝 大阪市水産物卸協同組合 |
日時 | 4月2日(火)〜4月19日(金) |
場所 | 松島球場(西区) |
結果 | 【テニスの部】 男子 優勝 入汐 渉、森永 賢一 組 (水卸) 【ソフトテニスの部】 I部 優勝 高橋 信行、中辻 幹二 組 (青卸) |
日時 | 5月8日(水)午後9時 ~ |
場所 | マリンテニスパーク北村(大正区) |
結果 | 【団体戦】 男子の部 優 勝 森村隼、中村之彦、井上優汰チーム(青卸B) 女子の部 優 勝 石村友佳、村井真穂、唐沢奈沙チーム(うおいち1) 【個人戦】 男子の部 優 勝 井上優汰(青卸) 女子の部 優 勝 石村友佳(うおいち) |
日時 | 6月4日(火)午後6時 ~ |
場所 | 心斎橋サンボウル |
資料室は下記のとおり業務しております
静かな環境で、ゆっくり、各種の資料をお調べいただけます。
・土曜日以外の開場日
・午前9時~午後3時
『野菜情報』 3月:宮城県RTKシステムにより農業の維持・発展を目指す 4月:「農業」×「音楽」に真剣に取り組む3人組ミュージシャン 5月:儲かる農業都市 ふかや 6月:ライスセンターを転用して広域選果機能と物流拠点機能を備えた集出荷施設に | (農畜産業振興機構) |
『果実日本』 3月:物流2024年問題への取組み 4月:ドローン防除の最新動向 果実の機能性成分 5月:今年の重要害虫防除策 6月:果実輸出促進における産地の取組み | (日本園芸農業協同組合連合会) |
『全水卸2024』 3月:改正卸売市場法の見直しについての考察 5月:食料安全保障・農業基本法改正と流通 | (全国水産卸協会) |
『アクアネット』 2月:飼料・エネルギー代の抑制策再点検 ~資材高騰下のコスト管理~ 3月:水産物輸出入の近況 ~輸出金額1%増の中身~ 4月:続・水福連携 ~新たな価値の創出~ | (湊文社) |
『海外漁業協力』 №105:水産技術者養成(実習)コース研修実施報告 | (海外漁業協力財団) |
『FRANEWS』 №78:SDGsとエコ | (国立研究開発法人水産研究・教育機構) |
『食と健康』 3月:食品事故を起こしにくい職場環境づくり 4月:令和6年度食品衛生指導員巡回指導重点指導目標 5月:改訂しました手引書 6月:じっくり解説! 食品添加物の不使用表示に関するガイドライン | (日本食品衛生協会) |