令和6年に全国で発生した食中毒事件は 1038 件報告されています。
そのうち 332 件がアニサキスによるものでした。(令和7年2月 28 日時点)
アニサキスは寄生虫(線虫)の一種で、その幼虫はサバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生します。
アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類を生(不十分な冷凍又は加熱のものを含みます)で食べることで、 アニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。
サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカ等の海産魚介類の刺 身や寿司に加え、冷凍処理がされていないシメサバやサーモンのマリネ などの加工品。
鮮度を徹底!目視で確認!
冷凍・加熱が有効!
<参考>
厚生労働省ホームページ 「アニサキスによる食中毒を予防しましょう」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
農林水産省ホームページ「海の幸を安全に楽しむために ~アニサキス症の予防 ~」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/anisakis. html
各支社で「のぼり」を立てて、さかなの日をアピールしています!
大阪市水産物卸協同組合(髙丸 豊理事長)では、令和6年12月21日(土)に、「チャオ産経仕入体験会」を開催しました。水産仲卸店舗にて仕入体験や市場見学を行い、組合員や大阪本場のPRを行いました。その後、業務管理棟16階大ホールにて抽選会を実施しました。抽選会の景品として、マグロの柵や明太子など水産物や本場市場協会よりご提供いただきましたマスクメロンなどを用意した他、おさかな絵画コンクールの入賞作品をデザインに取り入れたクリアファイルを参加者全員に差し上げました。抽選会ではマグロの解体を行い、手際よくさばかれる様子に参加者から拍手と歓声があがりました。
第77回場内野球大会
皆様、応援のほどよろしくお願いいたします‼
日時 | 4月4日(金)~4月25日(金) 午後3時~5時 |
場所 | 松島球場(西区千代崎1) |
資料室では、図書以外に下記のような新聞の供覧も提供しています。静かな環境で、ゆっくりと日々のニュースや過去の記事の検索にご利用ください。
日本経済新聞・日経MJ・水産経済新聞・みなと新聞・食糧経済
食品市場新聞・農経新聞・シーフーズニュース
保存期間は、日本経済新聞・日経MJは当年と昨年分、他紙は当年と過去4年分です。
尚、業務時間は次のとおりです。
農林水産省統計表 第97次 (農林水産省)
野菜生産出荷統計表 令和3年 (農林水産省)
野菜生産出荷統計表 令和4年
家計調査年報 家計収支編 令和4年 (総務省統計局)
家計調査年報 家計収支編 令和5年
漁業・養殖生産統計年報 令和3年 (農林統計協会)
漁業・養殖生産統計年報 令和4年
全国青果物統計年報 令和4年 (一般社団法人生鮮食料品流通情報センター)
『野菜情報』 12月:積極的な気分の維持に役立つ! 1月:農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律 2月:農研機構初のスタートアップ企業「株式会社農研植物病院」 | (農畜産業振興機構) |
『果実日本』 12月:新しい肥培管理 1月:Ⅰ「果実日本」発行八〇年これからの果樹産業 2月:みどりの食料システム戦略の取組 | (日本園芸農業協同組合連合会) |
『アクアネット』 12月:漁網リサイクル ~異業種連携で新たな資源に~ 1月:産地に持続的に人を呼び込む ~地域資源の磨き方~ 2月:飼料問題克服への新たなアプローチ | (湊文社) |
『海外漁業協力』 №109:第31回太平洋嶼国漁業局長会議開催報告 | (海外漁業協力財団) |
『FRANEWS』 Vol.81:スマート水産業 ~省力化・省人化に向けて~ | (国立研究開発法人水産研究・教育機構) |
『日本水産資源保護協会』 季報№581 冬 17-4 | (公益社団法人日本水産資源保護協会) |
『食と健康』 12月:“心のバリアフリー” 1月:食の安全を考える~過去から未来へ~ 2月:機能性表示食品等の健康被害を防止するために | (日本食品衛生協会) |